top of page
IMG_2993.jpg

シルクスクリーンの製作事例

シルクスクリーンの技法について

IMG_2992.jpg

染料プリント

染料を糊と混ぜてプリント、蒸し、洗い、乾燥が入る加工です。風合いは素材そのままの質感に仕上がります。顔料に比べると少し滲むため細かい表現は苦手です。

IMG_2992.jpg

抜染プリント

地染めした生地を使い図案の形の色を抜いてプリントする技法です。蒸し、洗い、乾燥をして仕上げていきます。濃い生地に薄い色の再現ができ裏が真っ白にならないのが特徴。

IMG_2992.jpg

ラメプリント(グリッター)

大小様々なサイズや色があるラメを選んで加工ができます。

​ラメ大きいほどキラキラしますが風合いに影響したり剥離しやすい欠点があります。

EmptyName.jpg

箔プリント

プリントした糊の面に箔を貼るプリント技法です。金や銀の色種類も豊富で透明箔や黒箔などもある。

​凹凸のある素材ではボコボコします。

IMG_2992.jpg

顔料プリント

顔料を樹脂と混ぜてプリント後、熱をかけてセットして加工します。染料に比べると風合いは少し劣りますが、くっきりと仕上がります。​白顔料は硬さが少し残ります。

IMG_2992.jpg

着抜プリント

地染めした生地を使い図案の形の色を抜きながら同時に色を入れていくプリント技法です。蒸し、洗い、乾燥をして仕上げていきます。濃い生地に薄い色の再現ができ裏が真っ白にならないのが特徴。

IMG_2992.jpg

オパール加工

綿を溶かして透け感や凹凸感を表現することができます。綿ポリエステルなどの混率素材にプリントして高温でセットしてから洗い、乾燥をしていきます。

EmptyName.jpg

ペーパーライクプリント

丸枡染色独自のペーパーライク加工を施した。まるで紙のような質感で立体的で建築物のようなテキスタイル。

​使用用途は作り手の可能性次第。

IMG_2992.jpg

ナノピグメントプリント

エコテックス100の認証がされた安心安全なナノ化した顔料を使用した最新の加工です。ほぼ染料に変わらないほどの風合いで細部までくっきり再現性が可能です。

IMG_2992.jpg

防染プリント

色が染まらない糊をプリントしてから地染めする加工です。

他の加工と組み合わせて加工する場合も多い。

IMG_2994.jpg

発泡プリント

発泡する特殊な糊をプリントして熱を加えることで柄が盛り上がり凹凸感を強調できます。

EmptyName.jpg

顔料ヴィンテージ

顔料プリントでウォッシュすることでヴィンテージ感を出すことが可能です。ムラはランダムに発生します。

・コーティングの製作事例

EmptyName 5.jpg

2017年1月14日

顔料ヴィンテージ

ビンテージのシャトル織機を使って作った希少な織物。ユーカリからできたテンセルはとろけるような肌触りです。ストールに最適でおすすめ。

EmptyName 20.jpg

2017年1月14日

ペーパーコート加工

昭和初期のビンテージの吊編み機を使った天竺。ゆっくりとしっかり密度を上げて編まれているため伸び縮みがすくなく長く使える。

EmptyName.jpg

2017年1月14日

染料コーティング

丸枡染色独自のペーパーライク加工を施した。まるで紙のような質感で立体的で建築物のようなテキスタイル。

​使用用途は作り手の可能性次第。

EmptyName 5.jpg

2017年1月14日

テンセル耳なし綾織

ビンテージのシャトル織機を使って作った希少な織物。ユーカリからできたテンセルはとろけるような肌触りです。ストールに最適でおすすめ。

EmptyName 20.jpg

2017年1月14日

吊編みコットンボーダー天竺

昭和初期のビンテージの吊編み機を使った天竺。ゆっくりとしっかり密度を上げて編まれているため伸び縮みがすくなく長く使える。

EmptyName.jpg

2017年1月14日

​三角ペーパーライク綿麻織物

丸枡染色独自のペーパーライク加工を施した。まるで紙のような質感で立体的で建築物のようなテキスタイル。

​使用用途は作り手の可能性次第。

bottom of page